「留学に行く意義」とはどういうことでしょうか?part2

 こんにちは、こんばんは。

 

 間を開けてしまいましたが、「留学」特にその「意義」について考える記事を書こうと思います。実を言えば、僕は「留学」という手段を使わなくても、全く問題ないと考えています。なぜなら、僕の所属している大学は小さな国立大学ですが、それでも留学生の数は少なくありません。中国人、韓国人、台湾人、ヨーロッパの人、アフリカ(エチオピアなど)、グルジアアイスランドなど、僕にはどんな暮らしをされているのかほとんどイメージできない方もいます(またはいました)。このような「小地球」ともいえる状況が地方の国立大学にもあるのですから、大都市圏や農村でさえも、気の合う外国の方を何人か見つけることは決して難しくないと思います。一つ、ないし複数の文化を理解するということは日本国内でもできることですし、実際にそのような方々をとても尊敬しています。言語に関してもそうです。ある程度の収入があれば、語学教室に通うことは容易ですし、ネット上にも語学学習のためのたくさんのリソースがあります。youtuberの皆さんが配信している動画には、一般的に日本語の字幕がついていますので、ある程度のレベルになれば、それらを通じて語学の勉強をすることは難しくないと思います。

正直に言うと、僕は「留学」ということが必要以上に賛美されている気がしてならないのです。「留学に行って人生が変わる」、「価値観が広がった」などの言葉は、留学を語る際によく用いられますが、「価値観が広がった」は僕も時々用います。この言葉を使うとき、僕はとても恥ずかしくなります。なぜなら、「自分は留学に行く前努力をしませんでした」「自分は以前矮小な価値観しかもっていませんでした」と大声で叫んでいるようなものだからです。もちろん、僕なりに考え、悩み、留学するという決断をしたことは確かです。「留学する」という決断を下したことには一つの後悔もありませんし、留学期間でした経験についても紛れもなく僕の人生の宝物であると思っています。ただ、留学以前に乏しい価値観しか持っていなかった自分とのジレンマは今でも抱えています。自分は「留学」という行為に値する人間だったのかどうかいまだに思うことがあります。また、留学というのは、1つの方法でしかありません。ただの人生の選択肢の1つです。あらゆる人生の選択肢(例えば、~の高校に行く、~の会社に就職する、~の大学院に進学する、~フリーターになる、~の本を買うなど)のただの1つにしかすぎないと考えています。「留学」という選択肢の価値だけが過度に重要視されることは「おかしい」と僕は思います。「就職」も「大学院」も「フリーター」もすべての選択肢が等しい価値を持っています。どの選択肢が悪く、どの選択肢がいいということはないと思います。私たちは常にカードを持って「人生」というゲームをしています。その中の1つに「留学」というカードがある、ただそれだけの話です。なので、行っても、行かなくてもいいと思います。日本という国の中で留学中にすることの大半は経験できると思います。

 

 さて、私は留学に行きました。先述したようなジレンマを抱えながらも、「留学に行く」という決断をしたことに後悔はありません。ここからの意見には、きっと賛否両論あろうとは思いますが、僕なりに留学に行く意義についてまとめたいと思います。僕の考える「意義」は『「留学目的外」の部分で学べる事が大きい』ということです。「留学目的(目標)」は、日本で「留学で成功するために」というようなサイトでは必ず見られる言葉です。曰く、「留学目的を強くも持とう」、「目的のない留学は失敗する」のような言葉はよく見られます。特に日本人は本当にまじめなので、「留学目的(目標)」を強く意識します。そして、それを遂行しようと一生懸命に努力します。それが「成功する留学」だと信じているからです。もちろん、何事にも目的は重要です。計画も重要です。自分のモチベーションにつながります。しかし、それを過度に意識しすぎ、自分の行動を制限してしまわなくてもいいと思います。中国語を勉強しにいっていても、英語で話せばいいんです。英語でコミュニケーションが取れるのならば。いろんな人と仲良くなれれば、それだけ文化的な違い、価値観の広がりを実感することができます。「留学目的」というのは、日本にいるときのあやふやなイメージでつくられるものです。現地の生活はその「イメージ」と相違点が必ずあります。また、その相違点は自分の経験となります。留学に行く際は、それらの相違点や「留学目的」外の部分や「勉強」以外の時間を大切にしてほしいと思います。常にアンテナを張りながら、現地の様々な文化、「イメージになかったこと」を吸収することは、留学の意義について考える上で重要だと考えます。

 

 僕がこのようなことを書くのは、日本人は大変、真面目すぎるくらい真面目なので、「留学目的外」の部分について考える人が少ないと思ったからです。また、ネット、メディアが発達し、「留学に行く意義」をただ単に「学習」に求めるだけでは「意義」として不十分だと考えました。「なぜあえて留学に行くのか」について考えるうえで、「留学目的」という概念を持ち出し、自分の想像したものと違うものを受容する「柔軟性」とでもいうのでしょうか、それが得られることが「意義」の1つとして挙げられると考えました。

 

 今回も読みにくい部分等有るかと存じますが、ご指摘、ご感想、反論等も受け付けております。皆さんからのご意見をいただくことがこのブログの存在理由でもありますので、よろしくお願い致します。